あけましておめでとうございます。m(_ _)m
2018年になりました。
光陰矢の如し、早いものです。
さて、昨年を振り返ってみますと、
教育研究テーマとして、
「中学道徳」「理科授業を活性化する理科模型開発」「原子力・放射線」ということを掲げてやってきました。
「中学道徳」では、「偉人で『考え、議論する』道徳授業を創る」や「道徳教育」に原稿を載せることが出来ました。その流れで、「授業力&学級経営力」にも書かせていただきました。勤務校では、自主公開研究道徳授業や校内全体道徳授業などもさせていただきました。弘済会に贈った論文では、奨励賞をいただきました。
「理科授業を活性化する理科模型開発」では、中谷医工計測技術振興財団の助成金をいただきまして、北海道へ行けたり(昭和新山を初めて見ました!!)と、いろいろと研修もできました。また、「鹿児島市」や「鹿屋市」の科学の祭典でも小学生を中心に理科模型を作らせることが出来ました。12/26には、品川でポスター発表もさせていただきました。
また、中学理科としては、校内の研究授業で、誰も希望者がいなかったので、理科指導主事を呼んでの校内全体研究授業を行いました。こういう形の研究授業は、本校では5、6年ぶりかと思います。大変楽しく、自分自身ためになりました。
そして、「原子力・放射線」については、昨年の2月に放射線について実践されている学校外の方々の前で研究授業をすることができました。それについては、論文にまとめ、ある所に応募させていただきました。今年の2月くらいに成果を発表できるかと思います。
そんなに病気で休むこともなく、なかなか良い一年でした。
定年まであと5年。守りに入るのではなく、今年も積極的にがんばっていこうと思いますので、皆様のご指導、ご鞭撻などいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
コメント