« 20241018 桜島の放射線測定  気温30℃越え 暑い | メイン

2024年10月18日 (金)

授業のポイント 2:生徒用飽和君  2:生徒用夏と冬の気圧配置モデル  3:生徒用70億分の一太陽と惑星  3:生徒用いつどこみえーる  3:生徒用季節毎の太陽南中高度  1:凸レンズによる像のでき方実験改

20241018_104936

今日は、理科もの作り祭りとなった。

(^_^)

2年生は、私の定番である飽和君

飽和水蒸気量が気温によって変化することがわかり湿度もわかる。

次に作成したのが、現在、気圧を学んでいるので

等圧線を積み重ねる気圧配置を表したモノ

夏と冬の形。

3年生は、文化祭展示用の70億分の太陽と惑星

そしてすぐに授業で使う

「いつどこ見えーる」

年周運動を地動説で見られるものを作ったので、

今度は天動説で見られるもの。

これも私の古い定番。

そして太陽の南中高度の季節毎の変化がわかる教材。

つまり年周運動は、前回までに紹介したモノもあわせて、

これで4種類作ったことになる。

すべて割ピンが活躍している。

1年生は光の単元もいよいよラスト実験。

凸レンズを通して見える像の実験。

この実験に半分黒い紙で隠す実験も付け加えた。

テストに偶に出て、案外できないから実験で。

忙しく楽しい3時間終了。

20241018_160209

20241018_160216

20241018_160217

20241018_160219

20241018_143141

20241018_143416

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

2024年10月

   
1
20241001_123048
2
20241001_084327
3
20241003_102946
4
20241004_144149
5
Dsc00723
6
20241006_112935
7
20241007_164537
8
20241007_134051
9
20241009_195411
10
20241010_145402
11
20241011_083003
12
20241012_142700
13
20241011_124159
14
20241013_092535
15
20241015_084021
16
20241016_081407
17
20241015_150139
18
20241018_104936
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

アクセスランキング