« 1年生は光の実験 反射と屈折 | メイン | 20241004 桜島の放射線測定 昼で帰るが暑い! »

2024年10月12日 (土)

電磁波の授業でオリジナルに作成したりそろえたモノ

高校生あたりで電磁波を扱うと

式が出てくる。

これできらいになってしまうので、

中学では式のない電磁波授業とした。

教師用として

1.導線の中の電子モデル

2.デジタル電流計

3.原子の内部構造モデル

4.電磁波チェッカー

生徒用として

1.小型導線の中の電子モデル

2.量産型原子の内部構造モデル

3.量産型電磁波モデル

4.簡易分光器(希望者は持ち帰り可能)

という準備と、

実験として

1.棒磁石の引力と反発

2.静電気の引力と反発

3.電磁誘導実験

4.電流を流したコイルの中の磁界

であり、1は小学校でやったはず。

2,3,4は、中2の「電流と磁界」でやるが、その簡単版。

これらを活用して2時間ほどで電磁波の存在を感じられるようになった・・・・かな?

20241011_082534

20241011_082551

20241011_120107

20241011_120127

20241011_082620

20241011_121230

20241011_121320

20241011_082808

20241011_082832

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/230711/34274001

電磁波の授業でオリジナルに作成したりそろえたモノを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

2025年4月

   
1
20250401_092213
2
20250402_155048
3
Screenshot_20250402231333
4
20250404_075456
5
Cimg5410
6
Dsc00316
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
     

アクセスランキング