« 20241105 桜島の放射線測定 なんかきつい感じ | メイン | 量産型地形模型。NO.220と221 »

2024年11月 5日 (火)

授業のポイント 2:生徒用雲のでき方  3:生徒用月と月の満ち欠け

1年生は、音の内容のまとめ。

前回実験をたて続けにしたので、

今回、じっくりまとめる。

オリジナルプリントにて。

大科学実験「音の速さ」を見せる。

みんな興味深く見ていた。

2年生は、「雲のでき方」クラフト作りで、雲のでき方をまとめる。

1番から順に紙を折り曲げていくと

雲のでき方がわかるというもの。

チリが無いと水蒸気から水滴ができないという話も加えている。

3年生は、月と月の満ち欠けのセット。

まず、月の裏表を作ってみて、

月の裏表が違うと言うことを感じる。

次に、月の満ち欠けを作り、月の位置と地球あの時間の関係から、

どんな満ち欠けをするのかなどがわかる。

三日月は真夜中には見えないと言うことを。

20241105_110000

20241105_110010

20241105_110151

20241105_110159

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/230711/34274575

授業のポイント 2:生徒用雲のでき方  3:生徒用月と月の満ち欠けを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

2024年11月

         
1
20241101_111100
2
20241102_185344
3
20241103_140453
4
20241104_104625
5
20241105_110000
6
20241106_123324
7
20241107_070750
8
20241108_093110
9
20241109_084503
10
20241110_212153
11
20240621_084442
12
20241112_101550
13
20241113_075745
14
20241114_112402
15
20241114_113239
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

アクセスランキング