« 20250207 桜島の放射線測定 今日は車をフェリーに載せました。 | メイン | 我が家のルーチン0211。 »

2025年2月10日 (月)

202502放射線授業03 3年生2、3回目。

20250210_092925

先週の金曜日は

「3年生も霧箱での放射線観察と2年生同様の4つの実験を行った。

3年生は時間に余裕があったので、全部のデータを測定させて平均を出させた。とうぜん、この時間では終わらないので、次の時間、月曜日までワーク提出を延ばした。」

ということで、

1時間目は、その続きで、さらに5番目の実験を入れた。

⑸ 放射線測定器の違いで測定値の違いが大きいか、調べよう。

レンタルしている機材は、高価であり信頼性も高いのであるが、

巷には安価な放射線測定器(といっても1万円前後から数万円)があふれている。

そこでレンタルしたMr.Gammaと比較する実験を入れてみた。

信頼性はあるのかという。

0番がMr.Gammaである。

1,4,5,6は中国製、

2,3は日本製、

7,8はロシア製。

モナズ石や船底塗料で見てみると

安価な物は高い値が出にくい感じである。

その中でも日本製3は0番に近いかな。

中国製は全体的に低い値が出るか。

ロシア製は0.2前後で数値が出ているようだ。

あまり動きがない。

また、0番と同じようにモナズ石で高い値を示す機器は多いが、

一番低い値は散らばりが大きいような。

なかなか同じにはならないのだなー、ということがわかると良い。

測定するときは、途中で機器を変更しない方が良いと言うことがわかる。

まあ傾向は同じではあるが、

数値は大きく違っていたりもする。

生徒たちも、いろいろな測定器があると言うことを知り、それぞれ癖もあると言うことも知って欲しい。

霧箱の放射線観察も終了。

片付けに入る。

5時間目も3年生の授業が入ったので、

まとめる時間を少しとり提出後、

放射線用語マッキーノ、

そして科学道徳ということで、

「高レベル放射性廃棄物」をどうするかという授業に入った。

写真の問いを考えるところで時間切れ。

また、次の時間で後半をしようと思う。

大切なことである。

20250210_094151

20250210_094438

20250210_141023

20250210_150127

Reiji42

Reiji02

Reiji3

Reiji5

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/230711/34276789

202502放射線授業03 3年生2、3回目。を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

2025年2月

           
1
20250131_075216
2
Cimg3744
3
20250203_105315
4
20250204_100313
5
20250205_123951
6
20250206_105706
7
20250207_101622
8
20250208_081713
9
20250207_143656
10
20250210_092925
11
20250211_212521
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
 

アクセスランキング