20250221 桜島の放射線測定 朝から噴火していた。
金曜日。6時18分発、43分駐車場着、6時50分乗船、あ、桜島噴火した。
考えてみれば、噴火した火山に向かって行くんだよな。
自衛隊でも消防士でもないのに。
平然と。
世界でこんな所あるかな?避難してくるんじゃなくて噴火した火山に向けて一般人が平静で向かうなんてなあ。
ほんとに正常性バイアスだ。
そのためか、怖くはない。
まあいくら観測網が充実していようとも自然をなめてはいけないのはわかっている。
雲仙普賢岳の火砕流被害や御嶽山の突然の噴火がいい例だ。
それを身をもって証明するのも火山災害の歴史上、良いかもしれない。
南岳噴火口に一番近い学校へ行くのは楽しい生活でもある。
さて、今日の授業は3時間だった。
1年は化石観察2回目。
2年は電力量から磁界に入った。
3年は、気象災害、最後のまとめを教えて、教科書終わらせた。
来週は定番のアフターマンの授業を入れようかと思っている。
今日は歯医者で早退したんだが、
その後もすぐ噴火したようだ。
最近多いなあ。
息子も閉寮となって帰ってきた。
高専の春休み、長いなぁ。1ヶ月以上あるとは。
コメント