電気実験 並列回路の電流⑶⑷
後半戦だ。楽しい理科電気実験を目指しての試行錯誤。
⑶負荷は12VのLED
6V (ア 0.00)(イ 0.00)(全体 0.00)
12V (ア 0.01)(イ 0.01)(全体 0.10)
18V (ア 0.01)(イ 0.01)(全体 0.10)
さすがに省エネのLEDだ。少しの電流で明るく点灯することがわかる。だが、和には、まったくならない。定義が成り立たないのだ。並列回路の前と後は0.10、LEDの和は0.02。先ほどの電球6Vでも感じたが、残りの測定値に現れない電流0.08はどこを通っているのだろうか??
⑷負荷は12Vのモーター
6V (ア 0.00)(イ 0.00)(全体 0.04)
12V (ア 0.01)(イ 0.01)(全体 0.15)
18V (ア 0.07)(イ 0.07)(全体 0.23)
モーターもLED同様成り立たない。測定値に現れない電流はどこを通っているのだろうか???
という疑問を持っている。いろいろ調べるのだが、答えが見つからない。
うーん。電圧計を通っているかもと思って電圧計なしの場合でも、やっぱり低い値になる。
それはいい。で、全体とあわなすぎるんだよなぁ。
息子に聞いたら誤差だと言われたが、それにしては大きくないか。誤差?
そして、誤差だとしたら、なぜLEDやモーターの時だけ大きく出るのだ??
コメント