« 20250327 桜島の放射線測定 すごい大雨 | メイン | 電気実験 並列回路の電流⑶⑷ »

2025年3月28日 (金)

電気実験 並列回路の電流⑴⑵

並列回路の電流の定義

各抵抗の電流の和は全体の電流の値に等しい

というもの。

このデジタル実験装置を自作して

6セット整えられたので、

抵抗以外に負荷を変えてみようと考えた。

むしろ四角いコンクリート抵抗は実生活では、ほとんどまったく見ることはない。

では、身近にあるような負荷を使ったらどうなるかを試してみて

実際の授業に活用できないかを試行錯誤しながら考えている。

今回は4種の負荷を用意して

アとイの電流の値、そして全体の電流の値を測定して

ア+イ=全体になるかを確かめる。

6V12V18Vの3段階で電流の値を調べてみようという実験だ。

電流計、電圧計は一度に測定値が見られるので一つ一つの実験の時間は短い。

よっていろいろと試せるというわけだ。

写真で記録したが、写っていない測定値もあった。

やはり書く記録は大切だ。

⑴負荷は抵抗

6V (ア 0.62)(イ 0.3?)(全体 0.92) 

12V (ア 1.18)(イ 0.61)(全体 1.?4)

18V (ア 1.73)(イ 0.79)(全体 2.54)

12Vがわかりにくい。だが、6V18Vでは成り立っているようだ。

⑴負荷は12V豆電球

6V (ア 0.04)(イ 0.04)(全体 0.15) 

12V (ア 0.10)(イ 0.10)(全体 0.21)

18V (ア 0.15)(イ 0.15)(全体 0.30)

6Vでは、全く異なるが12V18Vでは成り立っているようだ。

豆電球の場合、弱い電流だと成り立たないのかもしれない。

でも、0.15-0.08=0.07

この0.07の分はどこを通っているのだろうか?

⑶⑷の実験に続く。

20250327_114220

20250327_114233

20250327_114243

20250327_114545

20250327_114554

20250327_114554_2

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/230711/34277712

電気実験 並列回路の電流⑴⑵を参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

2025年3月

           
1
20250227_163739
2
Cimg1165
3
20250303_080037
4
20250304_092531
5
Cimg3298
6
20250306_095949
7
20250307_104106
8
20250306_102645
9
20250309_195909
10
20250310_075539
11
20250311_070349
12
20250312_074334
13
20250313_142639
14
20250314_100219
15
20240611_092218
16
480966439_28627158096932175_6727335
17
20250317_104139
18
20250318_083547
19
20250319_081811
20
20250320_190547
21
20250321_103330
22
20250322_191755
23
20250321_111501
24
20250324_091521
25
486568237_28737707859210531_3784904
26
Screenshot_20250326124917
27
20250327_082306
28
20250327_114220
29
20250329_112414
30
20250329_115251
31
         

アクセスランキング